法人向けパソコンレンタルならレンタルマーケット(全国・即日発送対応)
問い合わせ

学校のオンライン授業で使うパソコンはレンタル可能!具体的な手順を徹底解説

公開日: 2022/08/29
最終更新日: 2025/07/22
学校のオンライン授業で使うパソコンはレンタル可能!具体的な手順を徹底解説

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンライン授業が実施されている学校もあります。オンライン授業を受けるためには、対応したパソコンやタブレット、さらには十分なネット環境が必要です。

しかし、それらをまとめて用意する場合、ある程度の初期コストがかかってしまいます。そこで検討していただきたいのが、パソコンのレンタルサービスです。

レンタルサービスでは、必要に応じてパソコンをレンタルできるため、初期コストを大幅に抑えられます。また、周辺機器やソフトウェアのレンタルも可能であるほか、常に新しい機種を扱えるといったメリットもあります。

「パソコンや周辺機器の導入費用を抑えたい」という方は、本記事で解説する、パソコンの購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリット、レンタルサービスを利用する流れをご確認ください。

最後までご覧になれば、レンタルサービスについて深く理解できた上で、ご自身にとって適切な方法でパソコンを導入できるはずです。

学校ではオンライン授業が行われている

ノートパソコンでオンライン授業をうけている女性

 

これまでは学校に行って授業を受けるのが当たり前でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン授業を実施する学校が増えました。自宅で授業を受けることで、感染症のリスクを可能な限り抑えられるのです。

オンライン授業の具体的な方法としては、パソコンやタブレットを用いて、好きなタイミングで録画配信を視聴するという方法。もしくは、オンラインによるライブ配信の授業がメインとなります。

いずれにしても、パソコンやタブレット、十分なネット環境を用意する必要があります。パソコンやタブレットは一般家庭に普及しつつありますが、すべての家庭に普及しているわけではありません。

一からすべて揃える場合、周辺機器込みで10万円前後の費用が必要です。ある程度まとまった費用が必要になることから、「パソコンやタブレットは高いから用意できない」という悩みを抱えている家庭もあります。

さらに、パソコンやタブレットを用意したとしても、故障やスペックの問題でオンライン授業に参加できないといったケースも見受けられます。

このように、オンライン授業は感染リスクを抑えられるというメリットはあるものの、まとまった初期コストが必要になるというデメリットもあるのです。

学校で使用するパソコンはレンタルできる!

会議しているイメージ

 

学校で使用するパソコンは、購入にこだわる必要はありません。いまの時代、パソコンやタブレットをレンタルするという選択肢もあるのです。

また、パソコンやタブレットに関わらず、Wi-Fiや周辺機器、ソフトウェアなどもレンタル可能であるため、高い費用をかけずにオンライン授業に参加できます。

今後、オンライン授業はいつまで続くかわかりません。新型コロナウイルス感染症が収束に向かえば、少しずつ通常の授業に移行する可能性もあります。

そのため、パソコンやタブレットを購入して、ネット環境を万全にしたとしても、それら購入費用が無駄になるリスクが考えられます。その点を考慮すると、オンライン授業のためにパソコンを購入するのではなく、レンタルという選択肢も有効であると言えるでしょう。

パソコンの購入とレンタル|それぞれのメリット・デメリット

比較をイメージした

 

パソコンをレンタルできるとお話しましたが、購入とレンタルにはそれぞれメリット・デメリットがあります。良い点悪い点の両方を理解した上で、レンタルサービスの利用を検討してみてください。

パソコン購入のメリット・デメリット

まずはパソコンを購入した場合の、メリット・デメリットを解説します。

メリット

パソコンを購入するメリットは、ご自身の好きなようにカスタマイズできる点です。メモリやストレージを自由に増設できるほか、シールを張ったりして自由にデザインできます。

パソコンに個性を求めるお子様がいる場合、購入して好きにカスタマイズさせてあげるのも1つの手です。また、パソコンを購入すれば長期的に使用できるため、長期利用を想定している場合は、レンタルよりもコストを抑えられます。

デメリット

パソコンを購入するデメリットは、初期コストが膨大にかかる点です。パソコンの機種やスペックにもよりますが、一般的に10万円前後のコストが発生します。

また、パソコン本体だけでなく、周辺機器やセキュリティソフトなどを考慮すると、さらにコストが上乗せされます。パソコンが故障した場合は、修理費用や買い替えの費用も必要です。

それらを踏まえると、パソコンの購入は費用面で不利に働く可能性が高くなります。

レンタルのメリット・デメリット

続いて、パソコンをレンタルした際のメリット・デメリットを解説します。

メリット

レンタルのメリットは、初期コストを大幅に抑えられる点です。パソコンやタブレットだけでなく、周辺機器やソフトウェアをまとめてレンタルできるため、トータルコストを抑えられます。

また、パソコンのレンタルは解約金が基本必要ないため、最新機種が出るたびに切り替えることで、常に新しい機種を扱うことが可能です。「スペックが低くてオンライン授業に参加できない」といったトラブルを回避できるでしょう。

デメリット

レンタルのデメリットは、レンタル会社によって利用できる機種が限られることです。パソコンのレンタルは、レンタル会社が在庫として抱えている機種の中から選択するため、好みの機種を借りられない場合があります。

また、オンライン授業が終わったあともパソコンを使う場合、レンタルではなく購入のほうがコストを抑えられる可能性があります。その点を考慮した上で、パソコンのレンタルを検討しましょう。

パソコンをレンタルする具体的な流れ

木片で階段を作っている、ステップをイメージしている

 

パソコンの購入とレンタル、それぞれのメリット・デメリットがわかったところで、レンタルする具体的な流れを解説します。特にパソコンのレンタルサービスを初めて利用する方は、以下詳細を事前に確認しておきましょう。

STEP1.商品選択

まずはレンタルしたいパソコンを選択します。各商品ページからスペックの詳細を確認できるため、好みのパソコンを選択したあと商品カートに入れます。商品カートの中身を確認し、間違いがなければ購入手続きに進みましょう。

STEP2.お客様情報入力

パソコンの購入手続きに進んだあとは、お客様情報を入力します。レンタルサービスを初めて利用する方は、会員登録(氏名や住所などの登録)を完了させます。

STEP3.身分証明書の送付

お客様情報を入力したあとは、身分証明書を送付します。下記の身分証明書を送付フォームやFAX、郵送などで提出します。

【身分証明書の一例】

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 外国人登録証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 障害者手帳(顔写真付き)
  • 住民基本台帳カード
  • その他自治体が発行する証明書

レンタル会社によっては、身分証明書に関するルールが定められていることもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

STEP4.配送先の選択

身分証明書を送付したら、パソコンの配送先を選択します。基本的には、会員登録した住所に届く設定になっています。変更したい場合は、別の配送先を設定しましょう。

STEP5.お支払い

配送先を選択したあとは、レンタル代の支払いを済ませます。レンタル会社によって支払い方法が異なり、場合によってはクレジットカードしか使えないこともあります。スムーズに支払いを済ませるためにも、事前に確認しておきましょう。

STEP6.注文内容の確認

最後に、注文内容を確認します。間違いがないことを確認したら、注文確定ボタンを押して完了です。数日後にパソコンが配送先に届きます。

パソコンのレンタルは「レンタルマーケット」で!

ノートパソコンを持って微笑んでいる男性

 

パソコンのレンタルサービスは複数ありますが、個人向けレンタルに対応している会社は多くありません。多くのレンタル会社は、パソコンの法人向けレンタルに注力しています。

一方、株式会社SSマーケットが提供する「レンタルマーケット」では、パソコンの個人向けレンタルにも対応しています。そのため、「学校のオンライン授業に使用するパソコンを借りたい」という方でも利用可能です。

また、本サービスでは、パソコン・タブレットのレンタルだけではなく、周辺機器やソフトウェアのレンタルも承っております。最短1日の短期レンタルから、最長36ヶ月の長期レンタルまで可能であるため、お子様の利用状況に合わせてレンタルできます。

なお、本サービスの特徴は以下の通りです。レンタルサービスを検討している方は、以下詳細をご確認ください。

  • 専門店ならではの提案力と対応力がある
  • お客様1人ひとりに合わせた柔軟な対応が可能
  • お急ぎの場合でも最短即日発送でお届け
  • 幅広い取扱機器の種類とサービスがある
  • 技術スタッフによる確かなサポートを提供
  • 個人情報の管理を徹底している

1人ひとりに合ったサービス提供を心がけています。「レンタルサービスを初めて利用する」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

まとめ

今回は、パソコンの購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリット、レンタルサービスを利用する流れを解説しました。

学校ではオンライン授業が実施されることもあるため、自宅で使えるパソコンやタブレットが求められます。新規で購入するとなれば、10万円前後の初期コストがかかる上、周辺機器やネット環境も必要となります。

そこで検討していただきたいのが、パソコンのレンタルサービスです。パソコンをレンタルすれば、初期コストを大幅に抑えられる、常に新しい機種を扱えるなどのメリットがあります。

なお、本サイトを運営する株式会社SSマーケットは、「レンタルマーケット」というレンタルサービスを提供しています。個人向けのレンタルにも対応しているため、学校で使うパソコンのレンタルが可能です。

「オンライン授業用のパソコンをレンタルしたい」「初めてレンタルサービスを使うから不安」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。好みの機種がきっと見つかるはずです。

コラム一覧に戻る

営業カレンダー

Calendar

20258月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

20259月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ロゴ画像
学校のオンライン授業で使うパソコンはレンタル可能!具体的な手順を徹底解説|パソコンレンタルならレンタルマーケット