コラム一覧

Column
2024.04.26

新人研修のカリキュラム例や作り方|効果的な研修のポイントも解説

新入社員に戦力として育ってもらうためには、新人研修は欠かせません。研修を通じて新入社員は業務に必要なスキルや知識を得られるだけでなく、学生から社会人になるにあたって身につけるべき社会人の基礎を学べます。ただし、適切なカリキュラムを作らなければ、新入社員が仕事に向き合うモチベーションを失う恐れもあります。新人研修を担当するHR部署の方は、どのようにカリキュラムを決めればよいかを知っておきましょう。

この記事では新人研修の目的やカリキュラムの内容例、教育方法、カリキュラムの作り方、および効果的なカリキュラム作成のポイントを解説します。

目次

  1. 1.新人研修の目的3つ
    1. 1-1.業務に必要なスキルやマインドセットを学んでもらう
    2. 1-2.社会人としての自覚を持たせる
    3. 1-3.自社について理解を深めてもらう
  2. 2.新人研修のカリキュラム内容例
    1. 2-1.ビジネスマナーの基礎研修
    2. 2-2.コンプライアンス研修
    3. 2-3.コミュニケーションスキル研修
    4. 2-4.ビジネススキル研修
    5. 2-5.社会人としてのビジネスマインド研修
  3. 3.新人研修の教育方法
  4. 4.新人研修のカリキュラムの作り方
    1. 4-1.新入社員の配属先部署にヒアリングする
    2. 4-2.研修の目標を設定する
    3. 4-3.目標を達成するための必要事項を洗い出す
    4. 4-4.内容に応じて教育方法を決める
    5. 4-5.スケジュールを調整する
  5. 5.効果的な新人研修のカリキュラムを作るポイント
  6. まとめ

 

1.新人研修の目的3つ

新人研修(新入社員研修)は、新入社員が自社の企業文化に溶け込み、スムーズに業務を遂行できるよう支援する教育プログラムです。入社直後、または入社前に実施され、仕事をする上で必要な心構えやビジネスマナー、基本的なスキルと知識を身につけさせるのを目的とします。

研修の形式は講義・グループワーク・ロールプレイングなどが代表的で、多様なカリキュラムがあります。新人研修は、新入社員が将来、会社の貴重な資源として成長する基盤を築く役割を果たします。

新人研修の実施目的を3つに分けて詳しく見ていきましょう。

 

1-1.業務に必要なスキルやマインドセットを学んでもらう

新人研修の目的の1つは、新入社員に業務で必要なスキルやマインドセットを身につけさせることです。これには、社会人としての基本的なビジネスマナーや具体的な業務知識・技術、チームワークを円滑にするためのコミュニケーションスキルなどが含まれます。研修で教えるのは、ビジネスシーンで求められる行動規範や、職場で実際に使用するソフトウェアの操作方法といった基礎です。

また、報告・連絡・相談の重要性などを理解してもらい、彼らが現場の即戦力となれるよう人材育成します。新入社員が自信を持って業務に取り組めるようになれば、早期離職も防げるでしょう。

 

1-2.社会人としての自覚を持たせる

新人研修のもう1つの大きな目的は、新入社員に社会人としての自覚を持ってもらうことです。多くの新入社員は、学生時代にアルバイトやインターンシップの経験はあるものの、本格的な社会人生活は送っていません。そのため、仕事における責任の重さや自分の行動が組織に与える影響の大きさを理解していない傾向にあります。

研修では、単に与えられた仕事をこなすだけではなく、自らが積極的に責任を持って業務に取り組み、チームや会社全体に貢献する意識を育てるのが重要です。社会人としての自覚を持つことで、新入社員は自分自身の業務がどのように社会や組織に影響を与えるのかを理解し、責任感を持って仕事に臨めるようになるでしょう。

 

1-3.自社について理解を深めてもらう

新人研修の3つ目の目的は、新入社員が自社の事業内容や企業理念、社風、そして社内ルールについて深く理解することです。会社の根底にある価値観や行動指針を示す企業理念を共有すれば、新入社員は自社の目指す方向性や目標を明確に把握できます。

また、具体的な事業内容を把握すれば、自分の仕事が会社全体の中でどのような位置づけにあるのか、どのように貢献できるのかが理解できます。社風や社内ルールについての知識は、日々の業務をスムーズに進め、職場での人間関係を円滑にするためにも欠かせません。

自社への理解が深まることで、新入社員の会社に対する帰属意識も高まり、モチベーションの向上にもつながります。

 

2.新人研修のカリキュラム内容例

新人研修は、新入社員が社会人として必要な基礎知識とスキルを身につけやすいカリキュラムを組まなければなりません。新入社員に期待する変化や成長を促すためには、具体的で実践的な研修内容が重要です。

以下では、新人研修として一般的なカリキュラム内容の例を5つ紹介します。

 

2-1.ビジネスマナーの基礎研修

ビジネスマナーの基礎研修は、新入社員が社会人としての基本的な行動規範や態度を身につけるために欠かせません。この研修では挨拶や身だしなみ、敬語の使用など、ビジネスシーンで求められる基本のマナーを学びます。

【ビジネスマナーの基礎研修のカリキュラム例】

  • 正しい挨拶の仕方
  • ビジネスシーンに適した身だしなみのチェックポイント
  • 敬語の正しい使い方
  • 訪問時のマナーや来客応対の際の適切な行動
  • 名刺交換の適切な方法
  • 電話応対の基本
  • ビジネスメールの基本的なフォーマットやマナー
  • オンライン会議でのマナー
  • ビジネスシーンでの食事のマナーや席次のルール

など

ビジネスマナーは、単なる形式ではなく、相手に対する敬意を表す重要な手段です。研修を通して、これらのスキルを身につけることで、職場内外でのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係の構築にもつながります。研修では、学んだ知識を実際の場面で使えるよう、座学だけでなく実践を重視した内容も多く盛り込みましょう。

 

2-2.コンプライアンス研修

コンプライアンス研修では、社会人として遵守すべき法令や倫理、企業規範に関する知識を深めます。新入社員たち自身が職場での正しい行動基準を理解し、実践するために欠かせない研修です。

【コンプライアンス研修のカリキュラム例】

  • コンプライアンスの基本概念の理解
  • ハラスメントの基準と発生防止策
  • 情報セキュリティと個人情報保護
  • 知的財産権の基礎知識
  • 社内ルールと業界規範の説明
  • ソーシャルメディアの適切な使用方法
  • 実例を用いた問題解決の演習
  • 疑問点に対するQ&Aセッション

など

コンプライアンス研修では、法令遵守だけでなく、社会的責任や倫理的判断も含めた幅広い内容をカバーします。実践的な演習を通じて、理論だけでなく実際に自分が当事者となった場合や周囲で発生した場合の対応方法も学ぶことが大切です。研修の終わりには、理解度を確認するテストやワークを行い、学んだ内容の定着を図りましょう。

 

2-3.コミュニケーションスキル研修

コミュニケーションスキル研修は、社会人としての基本的な対話方法や、必要な情報を過不足なく伝えられる報告・連絡・相談の技術を学ぶ研修です。相手の心情を理解する対話法や相手の話を掘り下げる質問技術、自分の意見を分かりやすく伝える表現力なども養います。

【コミュニケーションスキル研修のカリキュラム例】

  • ビジネスにおけるコミュニケーションの基本
  • 報告・連絡・相談の重要性
  • 正確な情報伝達の方法
  • 聞く力・尋ねる力の重要性と基本技術
  • ノンバーバルコミュニケーションの持つ力
  • 対立や意見の相違を乗り越えるコミュニケーション
  • チームビルディングのためのコミュニケーション技術

など

研修では、コミュニケーションが単に情報を伝えるだけでなく、相互理解と信頼関係構築の基礎であることを理解し、日々の業務に生かせるようになるのが目標です。実際の職場環境を想定したシナリオでのグループワークや、ロールプレイを積極的に取り入れるとよいでしょう。

 

2-4.ビジネススキル研修

ビジネススキル研修は、新入社員が即戦力として活躍するために必要なスキルを習得する研修です。この研修は、実務で直面するさまざまなシチュエーションを想定した内容を盛り込みます。

【ビジネススキル研修のカリキュラム例】

  • ビジネスにおけるパソコンスキルの基礎
  • 交渉術
  • ロジカルシンキングの基礎
  • 問題発見・解決技法
  • リーダーシップの基礎
  • 効率的に仕事を進めるマネジメント能力の向上
  • PDCAを用いた仕事の進め方
  • マーケティング・企画力
  • 経済紙の読み方
  • ビジネスデータの分析・活用方法
  • 情報収集能力の身につけ方

など

これらのスキルを身につけることで、新入社員は仕事の効率を高め、チーム内でのコミュニケーションやプロジェクト遂行能力の向上が期待されます。研修ではケーススタディや実習を多く取り入れ、体験を通じて知識やノウハウを身につけられるよう工夫しましょう。

 

2-5.社会人としてのビジネスマインド研修

社会人としてのビジネスマインド研修は、新入社員が職場での基本的な心得や常識、仕事に臨む姿勢などを学ぶ研修です。特に、現場でしばしば見落とされがちな社会人の暗黙知やルールを明らかにし、新人が社会人生活を軌道に乗せるためのマインドセットとスキル獲得に焦点を当てます。

【社会人としてのビジネスマインド研修のカリキュラム例】

  • 学生と社会人の差
  • 働くことの意義、仕事の基本概念
  • 会社とは何か、利益の重要性
  • 社内ルールの理解
  • チームワークの重要性
  • 社内コミュニケーションの基本
  • 経済・経営の基礎知識
  • 仕事に取り組む姿勢
  • プライベートとのバランスの取り方
  • 自己啓発・自己研鑽の方法

など

この研修を通して、新入社員は仕事を始める上で必要なマインドと基本スキルを身につけられ、社会人としての基盤を築けます。。ビジネスマインド研修では「自分がなりたい社会人像は何か」などのディスカッションをさせるなど、グループワークを取り入れると主体的な気付きにつながります。

 

3.新人研修の教育方法

新人研修で用いられることの多い教育方法は、主に以下の7種類です。

OJT 上司や先輩社員から直接指導を受け、実務を通じて学ぶ手法です。基本的な知識を身につけた後、実際の仕事を通して座学では学べない実践的なスキルやノウハウを習得します。
OFF-JT 職場を離れて行う研修です。外部講師によるセミナーやワークショップなどに参加し、基本的なビジネススキルや専門知識を体系的に学べます。
ロールプレイ 実際の業務場面を模擬した状況で役割を演じる方法です。顧客との会話やプレゼンテーションなど、実際に起こり得るシチュエーションを想定し、対応力を養います。
ケーススタディ 実際に起こったビジネス上の問題を題材にして、解決策を考える手法です。問題解決力や分析力、判断力を養えます。
グループワーク 複数人でチームを組み、与えられた課題に対して解決策を考える方法です。協働能力やコミュニケーション能力の向上が期待できます。
レクリエーション ゲームやスポーツなどを通じて、新入社員同士のコミュニケーションを促進する活動です。人間関係の構築やチームワークの醸成効果があります。
フォローアップ研修 研修後一定期間が経過した後に行う研修です。学んだ知識やスキルの定着を確認し、さらなる成長を促します。

各手法を適切に組み合わせ、新入社員が早期に職場に適応し、成長できるようサポートしましょう。

 

4.新人研修のカリキュラムの作り方

新人研修のカリキュラム作成は、新入社員の成長スピードを左右する重要な要素です。以下では、新人研修カリキュラム作成方法を、5つのステップに分けて紹介します。各ステップを丁寧に実行し、自社に最適な新人研修プログラムを構築しましょう。

 

4-1.新入社員の配属先部署にヒアリングする

新人研修カリキュラム作成の最初のステップは、新入社員が配属される部署ごとに何を期待しているのかをヒアリングすることです。配属先部署が新人に求める具体的なスキルや知識について詳しく聞き取りましょう。管理職や前年度の新入社員に対しても意見を聞くと、管理職の期待と新入社員たち自身が実際に感じたギャップを理解し、より実践的で質の高い研修プログラムを設計できます。

また、配属先で活躍している既存社員から「入社時に教えてほしかったこと」の情報を集めるのも有効です。こうしたデータを丁寧に分析すると、新入社員がスムーズに現場に適応し、即戦力となるためのカリキュラムを構築しやすくなります。

 

4-2.研修の目標を設定する

新人研修のカリキュラムを作成する際の次の重要なステップは、具体的な目標設定です。ヒアリングした人材像に基づいて、研修のカリキュラムを通じて新入社員が達成すべき数値目標を決めます。

研修目標を設定する際は、組織と個人の目標がリンクしており、かつ具体的で達成可能なものにしてください。

たとえば、「3か月後には基本的なビジネスマナーを身につけ、顧客対応が自信を持ってできるようになる」といった目標であれば適切です。研修効果を可視化しやすくなり、新入社員のモチベーション維持にもつながります。

 

4-3.目標を達成するための必要事項を洗い出す

新入社員の目標達成のためには、必要な知識やスキルを特定し、それらを習得できる適切な教育を実施する必要があります。

たとえば、コミュニケーション力や課題発見・解決力、マネジメント力など、目標に応じて必須の能力は異なります。業務を行う上で欠かせない知識や技術だけでなく、社会人としての基礎力となる以下のようなスキルも重要な要素です。

・ヒューマンスキル

良好な人間関係を構築し、コミュニケーションを円滑に行う力を指す言葉です。コミュニケーション力、リーダーシップ、コーチングスキルなどが含まれます。

・コンセプチュアルスキル

物事を論理立てて考えて分析し、本質を理解する力を指す言葉です。ロジカルシンキング力や応用力、柔軟性などが含まれます。

前段階で定めた目標の達成に必要となる各スキルを網羅的に洗い出し、新入社員が職場で求められる役割を果たせる戦力へ成長できる教育プログラムを組み立てます。このプロセスでは、数値化しにくいスキルも考慮しなければなりません。

 

4-4.内容に応じて教育方法を決める

目標達成のために必要なスキルを洗い出した後、次に考えるのはそれぞれのスキルに最適な教育方法を選定することです。必要となるスキルの種類や性質によって、社内研修・社外研修・OJT・OFF-JTなど、適した教育方法が異なります。

たとえば、ビジネスマインドや基本的な知識習得には、座学形式のOFF-JTが適しているケースが少なくありません。一方で、実際の業務で必要とされる専門スキルや仕事の流れを理解するには、実務を通じた学習であるOJTが有効です。また、対人スキルやプレゼンテーションスキルなどは、ロールプレイングやグループワークを通じて学んだほうが上達しやすいでしょう。

教育方法を決める際には、習得すべきスキルがどのような環境や研修方法なら効果的に身につくかを考慮し、プログラムを設計する必要があります。

 

4-5.スケジュールを調整する

新人教育の方法が確定したら実施スケジュールの調整です。まず、カリキュラムで扱う項目ごとに、習得に要する日数を算出します。講義形式の研修なら1日で済む場合もありますが、ワークショップや実習を伴うものは数日間を要するでしょう。次に、それらの合計日数から研修全体に必要な実施期間を算出します。新入社員の負荷を考慮し、適度な休憩や復習の時間も実施計画に含めましょう。

研修項目の順序にも配慮が必要です。たとえば基本的なビジネスマナーや心構えから始め、その後に専門知識や実務スキルを学ぶ、といった具合に適切な順番で構成すればより理解しやすい研修になります。また、研修の内容が関係部署の期待と合致しているかも再度確認する必要があります。

 

5.効果的な新人研修のカリキュラムを作るポイント

効果的な新人研修のカリキュラムを作成するには、以下のポイントを押さえることが重要です。

・研修内容をアウトプットする機会を作る

座学での知識の習得だけでなく、ロールプレイングやグループディスカッションなどを取り入れ、学んだことをアウトプットする場を設けましょう。インプットとアウトプットを組み合わせると、習熟度が高まり実践力も身につきます。

・カリキュラムを詰め込みすぎない

限られた研修期間の中で過剰な内容を詰め込むと、受講者の理解が追いつかなくなります。研修期間に無理なく収まる範囲で必要な実施内容を選び、重点を置くべきポイントを明確にしましょう。新入社員が理解しやすいよう、余裕をもったスケジューリングが大切です。

・効果検証の方法を考える

研修が終わった後も定期的な効果検証を行い、新入社員が業務に生かせているかを確認します。必要に応じたフォローアップ研修実施により、継続的な学びを支援しましょう。

以上のポイントを踏まえたカリキュラムを作成し、新入社員が効率よく学び、成長できる環境を整えることが大切です。また、新入社員のフィードバックも取り入れ、継続的にカリキュラムを改善すると、よりよい研修を実現できるでしょう。

 

まとめ

新入社員研修の目的は、業務に必要なスキルやマインドセットの取得に加え、社会人として自覚を持たせ、自社について深く理解することです。ビジネスマナー研修、コンプライアンス研修、コミュニケーションスキル研修、ビジネススキル研修、ビジネスマインド研修などが代表的なカリキュラムです。

カリキュラムを作成する際には、配属先部署が求める人材像をヒアリングし、成長してほしい姿に応じて目標を設定します。続いて、目標達成に必要なスキルを洗い出して、教育方法を決定しましょう。その上で、内容を詰め込みすぎず、アウトプットする時間を取るように注意しつつ、研修全体に必要な実施期間を算出し、スケジュールを決めてください。